/
/
/
政策
ネットワーク社会
地域社会
国際社会
ヘルスケア
コミュニケーション
スポーツ
インキュベーション
デザイン
建築
自然環境
情報通信技術
コンピュータ科学
バイオ
社会問題をWebサービスで解決するプロジェクト
スペイン語研究会
銀座プロジェクト
私の生態系探究
コンゴアカデックスプロジェクト
被災地復興から日本の復興へ-慶應G-SEC復興リーダー会議の試み-
地震の科学
モンゴルにおける鉱物資源の開発と環境管理
富士吉田プロジェクト
新型の難病のメカニズムを明らかに!筋ジストロフィーのメタボローム解析
<富士ゼロックス株式会社スポンサーセッション> 実践!創造的プロジェクトを成功に導くパターンとメディア
生物多様性を考慮した工場内ビオトーププロジェクト
「フェアトレード」と「ソーシャルビジネス」
2020年に向けて日本がやるべきこと~五輪のレガシーを考える
ビッグデータ解析基盤の構築
気仙沼復興プロジェクト・舞根オーラルヒストリープロジェクト 復興オーラルヒストリー -地域情報の再編纂と復興まちづくりビジョンの創発-
Web技術応用
地震に「そなえる」
実社会ビッグデータ利活用のためのシステム統合化技術の研究開発
クラウドシステムのためのディペンダビリティ管理手法に関する研究
ラオス・プライマリヘルスケア・プロジェクト:小学校における健康教育
世界の大学拠点の歴史的変遷のデータ可視化
慶應型共進化住宅開発実験実証プロジェクト
第8回SFC学生の研究・活動発信
学生向けオープンデータの構築
パブリック×グラフィックス&サウンド
芸人のキャラはどのように構築されていくのか-「動的キャラクタ」および番組文脈に着目して-
HABI: 物質と情報の調和的統合とインタラクション
59の世界記録-FUKUSHIMA PRIDE-
ヘルスサイエンス・ラボ式「理想の一日」
「ORF2014 Satellite at GREE After Internetは世界をどう変えるか?」
イスラーム世界から学ぶ
SFC発バイオベンチャー企業、東証マザーズ上場
Web and Music
GESLが導く【環境・ICT・政策】統合分野の最新・最先端研究
<特定非営利活動法人ファミリー・ビジネス・ネットワーク・ジャパンスポンサーセッション> 創業100周年、未来を託す兄弟での事業承継~岩渕薬品株式会社~
日本のTPP交渉参加と世界貿易の展望
未病社会への挑戦
慶應義塾大学未来創造塾
<大日本印刷株式会社スポンサーセッション>パターン・ランゲージ3.0:企業の創造力を活性化する最先端の方法論
地域がキャンパス!飯盛研究会
健康増進ワークショップ
脳情報の計測と解析
サイバー法プロジェクト
地震から「命を守る」
コンテンツ指向データ探索とSDNの連携によるアドホックネットワーク基盤技術
慶應型共進化住宅開発実験実証プロジェクト
ALL-IP コンピューティング
患者学; 患者に学ぶ、患者も学ぶ
ユーザセントリックな次世代ライフログプラットフォーム
中高生のネット安全に向けて-高校生による取り組み-
山本純一研究会
日本冷え症看護/助産研究会
グリーン社会ICTライフインフラ
長谷部葉子研究会 ニューヨーク姉妹都市プロジェクト
モバイル組込みシステムのためのクラウドオフローディングプラットフォーム
がんにビタミンCが効くメカニズムを解明
オープンデータ活用のためのフレームワークの提案
福島におけるコミュニティベースの原発事故汚染の対応と震災復興支援
Webデザインのエンジニアリング
入力インタフェース
クロージングトーク
教育に科学的根拠を!
<日清食品ホールディングス株式会社スポンサーセッション> 21世紀を支える環境思想の構築~寄附講座「環境革命の時代」を通して
MBBによる信頼構築過程
知ろう!うつ病~あなたとあなたの大切な人は大丈夫?~
メタボロームから肥満を科学する!
環境イノベータプログラム
<東京ミッドタウン特別スポンサーセッション>コミュニティづくりと幸せづくり
高校生のためのSFC講座
教室空間の外へ-自律学習環境の構築-
まちで音を感じる-土地を知るための手段
第12回研究発表大会(一般研究発表/卒業プロジェクト発表)
ビッグデータからの知識発見
サイバーセキュリティの今
第5回 スマホ未来コンテスト
ototto
加藤・永野・水鳥合同研究会
秋山研究会・ヘルスプロモーション
慶應SFC大学院棟ロフトリニューアル企画提案競技
まるめも
Linked Open Dataを検索するためのiPhoneアプリケーション
宇宙でも生存可能な脅威の生物「クマムシ」の謎に迫る
スマートモビリティ~自動車の自動運転~
プレイスサービス基盤と情報循環基盤の連携技術:こころの声
これ、何に見える?
政策イラストレーションプロジェクト
日本語プロジェクト
小学校ビオトープにおける環境教育
Project Based Learningの可能性を考える
「からだ館」健康大学
プラットフォーム概念の企業経営への導入を考える
化粧品のビジネスモデルを考える-学生チームによる実践コンサルティング-
医療倫理・医療安全教育研究・ラボ
M-Tracerがゴルフを変える
手数料ゼロのクラウドファンディングmoonshot
Cyber-Physicalセンシング情報の可視化と価値付け手法
イスラーム学の刷新
創造都市のためのサービスデザインプロジェクト
フィールドワーク型プロジェクトのリスクマネジメントとサスティナビリティ
未来の健康診断、「唾液でがん早期発見」
バブル後25年の検証
G空間シティ・レジリエントシティ湘南
防災情報社会デザインコンソーシアム
インタラクティブメディアのための情報検索・推薦・可視化システムの研究
おしゃべりなロングテール
脳情報の可視化
PROTO義塾~慶應義塾創立200周年に向けて~
何が人を惹きつけるのか-非言語行動に着目して-
慶應大学鶴岡キャンパス発、純米大吟醸
「自分らしくいきいきと美しく生きるためのWorkshop」
Creative Media Studio: 創造的に生きるためのパターン・ランゲージをつくる
慶應義塾大学SFC Open Research Forum 2014 Preliminary Session 「LIVE」
神成淳司研究会
デザインディスコースに基づく意味転換型サービスイノベーション手法の開発
哲人-おとなりさんの哲学-
メタボロミクスから食と健康の関係に迫る!
サイコスペース
スマートシティにおけるソーシャルイベントの検出と分類
政府機関のWeb上の情報を、データジャーナリズムを用いて可視化するキュレーション型サイト
「ORF2014 Satellite at GREE ゲームは社会に貢献できるか?」
スイングが見える
鶴岡キャンパスの全寮制実験実習
武藤佳恭研究会
移動編集室
「SFCが霞が関で日本の新しい電力システムを創る」
自己の興味を知る-写真KJ法を用いて-
地域のお互いさまの絆づくり~子育てを通じて気心の知れた地域のつながりについて考えよう~
マルチデータベース、マルチメディアデータベースシステムの実現とその応用
市民メディアプロジェクト
DIYによる農業センサネットワークの構築
アカデミーキャンプ at ORF 2014
第1回 未来の政策コンテスト!
大学生による中高におけるインターネット・リテラシー・ワークショップの成果〜事例学習の応用〜
Tokyo-SymbioCity
FRAGWRAP3: 超音波を用いた破壊的シャボン玉生成装置
オープン・スマートシティを実現するソーシャル・ビッグデータ利活用・還流基盤
<アドビシステムズ株式会社スポンサーワークショップ>SFCデザイン系教員によるオープンレクチャ
次世代バイオ燃料「オイル産生藻類」
なぜしょうもないツイートを「ふぁぼる」のか-社会言語学の観点から-
実世界プログラミング
地域のお互いさまの絆づくり~子育てを通じて気心の知れた地域のつながりをつくろう~
かたちと音をコーディングしよう!
間主観的感性による人間の関係性の考察
語ってからだを進化させる
がん患者の親をもつ子どもへの支援
ひとろぐ
慶應‐国連PRMEプロジェクト
自然が作り出すかたちの可視化と物質化
政治美人
自治体避難所運営業務とICT~スマートフォンを用いた新しい業務のかたち~
バイオセキュリティに関する研究調査
口永良部島プロジェクト
5D 世界地図システムの実現
高校生を研究助手に採用
『家』を作ろうワークショップ
高齢者に対する認知症予防・健康増進のための園芸活動の試み
身体運動の神経科学
EBA/SOI Asiaスペシャルセッション~EBAはICTイノベーションを推進するアジア人材と日本を繋ぐ~
藤沢プロジェクト
ClouT: スマートシティにおける市民の影響力を拡張するCloud of Things基盤技術
生徒の作品
第三言語学習
Between Bodies
量子インターネットアーキテクチャ
グローバルセキュリティ研究所
ワールドワイドウェブコンソーシアム (ダブリュースリーシー)
田中浩也研究会
Speculative Visions of the Future University-アカルイ未来の大学を考える
ソーシャブル・ロボット~豊かな感覚と表情を持ったロボットたち~
SFCのネットワーク環境を活かしたビデオチャットカウンセリングの研究
鉄道データのリアルタイム解析による情報提供システムの開発
海洋観光業認証制度“Green Fins”を活用したアジア太平洋における大学連携ネットワークの設立
「からだ館」健康情報ステーション
Road to 2020~オリパラに向けて安心安全をどう実現するか~
<シスコシステムズ合同会社スポンサーセッション>コミュニケーション技術が生み出す新しいワークスタイル
慶應藤沢イノベーションビレッジ
自死遺族のケア、心の変化
グローバルシチズンとしての公立中学校の英語活動を考える-2020年の東京オリンピックを視野に入れた大学と連携した日常的取り組み-
インタラクティブな部品化システムを用いた新しい3次元形状の実体化手法
心理学小説を作る
なぜ若者は人格(キャラ)を使い分けるのか-ツイッター上での自己の多元化から-
サラブレッドの賢い身体
グリーン社会ICTライフインフラ
震災後に「人とかかわる」
モノのライフサイクル情報システム
分野の壁を超える
がん看護のinnovator
HABILITATION Media: 人間の能力を引き出し拡張するメディアデザイン
気仙沼市における震災復興による住み良さの創造
高度化するサイバー犯罪
遠隔教育実現~遠隔授業による教育地域間格差の是正を考える~
看護ベストプラクティス研究開発・ラボ
CityCompiler + Processinglue
「広報(パブリックリレーションズ)のすすめ~人を“巻き込む”秘訣とは~」
看護ベストプラクティス研究開発・ラボわかばの会~若手研究者の活動と課題~
再利用可能な木材の充填システムによる吊り橋の設計
Cyber-Physicalセンシング情報の解析と提示手法
EBAコンソーシアム
マタニティ水着の開発
情報社会におけるソーシャル・プロデュース
プログラミングの可視化
腸内細菌が健康を守る仕組みを解明
「未来ヴィジョンを言語化するフューチャー・ランゲージとその実践について」
福島プロジェクト
アルキテクトーム
SFCと起業、そして『ワクワク』すること
「すべり笑い」はなぜおもしろいのか-「すべる話」をデータとして-
奥浅草プロジェクト
ヤングアメリカンズの教育的効果
水野大二郎研究会
イスラーム学の刷新
「Self Travel Cafe~自分らしさを見つけよう~」
オープニングトーク-大学は世界の新しい姿を描けるか?
水資源のレジリエンス
Augmented Sports
ロボット法-202X年のロボットと社会制度
生体センサーを用いたスポーツ障害予防の研究
Facebookによる情報発信とその効果-宮城県気仙沼市内の仮設商店街を例に-
がん患者の親をもつ子どもへの支援
鶴岡メタボロームコホート研究
にほんご教育/コミュニケーション
13:00-13:40
14:00-15:00
15:20-16:20
16:40-17:40
18:00-19:20
19:40-20:40
10:20-11:20
11:40-12:40
13:00-14:00
14:20-15:20
16:20-17:20
17:40-18:40
19:00-20:00
10:00-14:00
14:20-15:20
15:40-16:40
17:00-18:00
18:20-19:20
10:00 - 11:30
11:50-13:20
13:40-14:40
15:00-16:00
16:20-17:20
17:40-19:20
19:40-20:00
10:00-11:40
12:00-13:00
13:20-14:20
14:40 - 16:40
17:00-18:00
10:00-11:00
11:20-12:20
12:40-13:40
14:00-15:00
15:20-16:20
16:40-17:40
18:00-19:00
『 WIRED 』日本版