SPONSOR CONTENTS

協賛企画

シスコシステムズ合同会社特別対談

Special Session with Cisco Systems

登壇者情報

「超融合」

大越

今日は、「超融合」の文脈で、COVID-19後の社会におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の将来について議論します。SFC Open Research Forum 2020のテーマは、「超融合」です。SFCは設立以来、学際的な研究において重要な役割を果たしてきました。このCOVID-19の大流行の真っ只中にある現在、ウェストさんは、シスコの観点から「超融合」という言葉は何を意味すると感じられますか。

デイヴ

明日の最も重要な問題を解決するために、企業、政府、産業界、学術界を横断するパートナーシップの力をどのように活用し、本当に多様な思考、創造性、専門知識、能力を結集して新たな可能性と、すべての人にとって真に包摂的な未来を創造するために、日本を起点としたイノベーションと成長の新時代を牽引することができるのか、ということです。私たちは、これらのすべてを通じ、そしてこのパートナーシップを通じて、テクノロジーの力を最大限に発揮し、企業、地域、そして日本全体の発展に貢献していきたいと考えています。

大越

村井先生、慶應義塾大学はいかがですか? 「超融合」という言葉で何を想像しますか?

村井

SFCは、慶應義塾大学が学際的な研究を行う最初の試みとして1990年に開設されました。慶應義塾大学を含むほとんどの大学は、当時の大学の最も一般的な構造であった複数の個別の学部から成り立っていました。1990年の慶應義塾大学の試みは、学際的な研究を行う、という世界中の他のどの大学よりも早いものでした。まさに超融合が重要だった。それがSFCが目指していることです。

それは新しい時代に向けて、新しい課題やダイナミックな変化に対する解決策をどう考えていくかということです。ですから、学問の融合は非常に重要であり、それをキャンパス内で実現することに成功したと思います。学術界、企業、官界の連携というお話がありましたが、これはまさにその通りです。それがまさに私たちが取り組んできたものです。 SFCの観点からは、シスコはビジネスセクターですが、公共セクターでも協力しています。それも一種の融合です。

そこで今COVID-19です。

2つありますが、1つはデジタルテクノロジーです。これは、この融合を生み出すために非常に重要なものです。既存の社会におけるあらゆる種類のサイロを超えて、それらをつなぐのは、デジタルデータ、デジタル情報、およびデジタルネットワークです。それが30年以上前からのSFCのノウハウであり、基本です。ここでDXの話になりますが、この融合の鍵を握っているのがデジタル技術です。 2つ目は、COVID-19の期間中、デジタルフュージョンを作成する方法を飛躍的に向上させていることです。したがって、これは将来にとっても非常に重要な歴史的時期です。

大越

ビジネスの観点から、そして大学、教育、学界の観点から、私たちが経験した変化について議論したいと思います。
ウェスト社長、このCOVID-19の間にシスコで経験した変化は何ですか。

デイヴ

今、私は自宅から参加していますが、COVID-19以前であったら、このようなセッションはあり得なかったでしょう。私たちはあらゆる変化を見てきました。現在、シスコの社員の90%は、在宅で仕事をしています。COVID-19以前から、在宅勤務を許可していましたが、それほどは活用されていませんでした。しかし、ここ1年で社員の大部分がリモートワークを行っています。

脅威の状況が大きく変化しているため、サイバーセキュリティの思考プロセス全体が変化しています。人々は自宅で自分のデバイスを使って仕事をし、プロジェクト、イニシアチブ、エンジニアリング、設計、その他あらゆることを日々やりとりしています。

そのため、働き方も大きく変わりましたし、特に日本のお客様も変わってきました。私がこのほどアジア太平洋地域の社長になる前は、日本の社長をしていました。日本での3年間を過ごし、この1年間でデジタル化が加速しているのを目の当たりにしました。お客様は、新しいテクノロジーをどのように活用するか、どのようにリモートで社員をサポートして生産性を向上させるか、ワークロードをどのように保護しどのようにクラウドに移行するかなど、よりダイナミックで俊敏な働き方を求めて、その方法を考えようとしています。これらのことはすべて、パンデミック(大流行)を経加速しました。

特にこのビデオを見ている方の多くは、以前はおそらく一緒に教室にいたはずなのに、遠隔で授業を受けたり、リモートで学習をしたり、リモート技術を使ったプロジェクトでの相互作用や共同作業の方法を把握しなければなりませんでした。その後は、飲食をともにし、ブレインストーミングをしていました。現在は、テクノロジーとデジタルの仕組みを使って、すべての仕事をしなければなりません。医療提供者がテレヘルスを提供したり、COVID検査のためにリモートアセスメントを行ったりしているのを見てきました。

金融機関がテクノロジーとサービスを使用して、これまでとは異なる方法で顧客とやり取りできるようになっているのを見てきました。ですから、このパンデミックは、デジタル化に関して私たちが行うすべてのことを変えたと思います。私たちの生活のあらゆる側面、社会的な交流さえも、今日では昨日とは大きく変わっています。シスコのビジネス、お客様のビジネス、パートナーのビジネス、さらには子供たちの生活にも大きな変化が見られました。チェロのレッスンをオンラインで受けたり、家庭教師をオンラインで受けたり、宿題をしたり、デジタルテクノロジーを利用して世界中の学生とコラボレーションしたりするなど、大きな変化が見られました。このパンデミックの結果、昨年はライフスタイル、交流、そしてすべてが変化しました。

「三田オフィスから」

インターネットが加速する融合

大越

どうもありがとうございました。
COVID-19は私たちがどんな仕事をしているかに関わらず、にかかわらず等しく試しています。デジタルテクノロジーは、私たちの生活を革新し、そのような要件に合うように私たちの生活を進化させるための新しい機会、または新しいツールです。

デイヴ

私たちも学んでいます。デジタル技術のどこが好きでどこが嫌いなのかを学んでいることもあります。恐らく、リアルを代用するものはないということを人々は学んだと思います。私たちは人間であり、本質的に社会的であり、人はお互いに社交的になり、交流するのが好きなのです。特に研究、創造性、革新のために行われる会話から偶然の会話まで、人々はその機会見失い、生活の中でそれを必要としています。では、その両方をどうやって実現するかが問題なのです。デジタルと伝統的な対面でのインタラクションと能力の両方をどうやって受け入れるのか?

村井

シスコ本社で最初のテレビ会議システムを導入していたのを覚えています。使い方を教えてくれました。それはもちろん少し高価でしたが、ハイエンドの機器でした。その時のシスコとの議論は、どうやって人に使ってもらうかということだったと記憶しています。

でも、今は、言われているように、みんなのものになっています。私の両親は老人ホームに入っています。高齢者を感染から守るために、現在はほとんど会うことができません。しかし驚くべきことに、テレビ会議システムを利用し始めたので、施設内の超高齢者と家族が会うことができるようになりました。超高齢者でもテレビ会議システムにアクセスできるようになったのです。誰もがインターネット通信に参加するようになり、デジタル技術の恩恵を受けているのです。そのようなことは長い間議論されてきました。

2019年はUNIXの50周年、ARPANETの50周年、ウェブの30周年であったため、これらの話題を取り上げました。2019年のインターネットグレーティングテクノロジーの3つの記念日です。つまり、2年前から、「30年後の世界」「50年後の世界」という話になっているわけです。日本では、IT戦略は2000年に始まりました。したがって、2020年はこの国のインターネット戦略ポリシーの20周年です。

今は非常に重要な時期であり、COVID-19の前に将来設計を準備していました。それから突然、COVID-19が来て、非常に強い影響を与えました。「インターネットのないCOVID-19の生活を想像できますか」と誰かに聞かれても、誰も想像できないでしょう。これは今の社会にとって非常に自然なプラットフォームです。このような状況になったからこそ、この地球上のすべての人が、デジタル技術をどのように活用すればいいのか、それが何を問題にしているのか、ということに関心を持ち始めたのです。
だから、これはすごいことです。変化があっただけでなく、多様な人々がデジタル技術の未来を考え始めました。

デイヴ

全く同感です。村井先生は、インターネット技術の成長と発展、インターネット技術の進歩、そしてインターネット技術を取り巻くセキュリティについて、何十年もの間、インターネット技術の支持者であり続けてきました。

今日、私たちはデジタルやソーシャルなインタラクションを通じて、インターネット技術をどのように受け入れ、利用できるかを見始めたところであり、それは今後も加速していくと思います。これらの技術やサービスを開発して、信じられないほどのデジタルな相互作用を可能にするだけでなく、顔を合わせたときのリアルな相互作用も強化しているのは驚くべきことです。

私たちの大卒新入社員は、シスコに来たことはあっても、シスコのオフィスに行ったことがない人たちです。彼らは昨年大学を卒業していますが、シスコの新入社員としての彼らのエンゲージメントとインタラクションはすべてデジタルテクノロジーを介して行われています。彼らがいつも私に言うのは、オフィスに行くのが待ちきれないということです。彼らはテクノロジーを知っている最近の新卒者で、自分のデジタルソーシャルプロファイルを作成し、同時に私にこう言っています。デジタル+物理的なもの、そして両方の組み合わせというモデルを進化させ、生活、仕事、学校、産業、研究、科学、あらゆるものに両方を統合していく中で、デジタルをどのように進化させ、成長させていくのか、そして人々がリアルタイムで、一緒に顔を合わせてやりたいと思うような社会的な交流をどのように行うのか、そのバランスを見極めることが非常に重要になってくると思います。

村井

デイヴさん、ここにいるORFの聴衆に、COVID-19の間のシスコの貢献を理解してもらいたいと思います。私は、インターネットのトラフィックの変化が非常に大きいインターネットからホームバウンドではなく、ホームからインターネットバウンドへのビデオ映像の高品質に感銘を受けました。予想外だったという声が多かった。

家族全員が高品質の動画をインターネットに流しています。これはトラフィックエンジニアリング的には一種の驚くべき変化でいた。しかし、その後、この国では、ビデオストリーミングの状況に文句を言う人はほとんどいません。彼らがいきなり始めて、「うまくいったんだよ!」と。よく聞く不満は、この国のデジタル社会は他の国に比べてはるかに遅れているということです。インフラのレベルはとても良い。この国では、電話システムをベースとした基本インフラから、インターネット、特にファイバーインフラのようなもの、そしてIPv6へのデジタルトランスフォーメーションが行われたことを皆さんに理解していただきたいと思います。そして、NTTはCiscoと協力して、次世代のファイバーインフラを持つことを決めました。このCOVID19の時のインフラの良さの恩恵。インターネットのインフラのために、この国とシスコの連携は非常に成功したと思います。私はシスコを祝福したいと思います。これは新しいスタートアップの基本です。

「Webexによる字幕自動生成の様子」

デイヴ

どうもありがとうございます。完全に同感です。世界は一夜で変わった。Netflixなどからビデオをダウンロードしたりストリーミングしたりする代わりに、高解像度でリアルタイムのビデオをアップロードするようになりました。 インターネットのトラフィックの流れを完全に変えてしまったのです。自宅でダウンロードするだけでなく、自宅から全国のさまざまな場所に配信するようになりました。

非常に興味深いのは、日本はデジタルに関して低い評価を受けることがあるということです。
日本はインターネットアクセスやモバイルブロードバンドの評価が非常に高いのですが、それは在宅勤務やワークスタイルの変更が必要になったときに、インフラがそれをすべてサポートできたからです。世界中の多くの国に行くと、そうはいきませんでした。実際、在宅ワークが必要になった時には、インフラに圧倒され、人々の経験値や生産性が激減してしまったのです。日本の場合はそうではありません。リモートで仕事をしたり、交流したりしなければならなかった私たちの大多数にとっては、時には遅延の問題や混雑が発生することもあるかもしれませんが、ほとんどの場合、誰もが接続でき、誰もが交流でき、誰もが自分の仕事をすることができ、誰もが自宅でも、スターバックスでも、車の中の4Gでも、関係なく学ぶことができました。それは問題ではありませんでした。これは、デジタルトランスフォーメーションを推進するための投資とインフラの重要性を非常に高く評価していることを物語っています。だからこそ、私は日本のデジタルトランスフォーメーションとその機会にとても興奮しているのです。

インフラストラクチャとテクノロジーは邪魔になりません。それよりも、文化的なプロセス、オペレーション、そしてデジタルテクノロジーをどのように取り入れるかという点では、リーダーシップの方が重要なのです。

この国全体では信じられないほど基盤が強力なのが現実です。

アジア太平洋地域におけるシスコとSFC

村井

あなたは他の太平洋諸国にも責任がありますよね?日本の役割とアジアの他の地域との関係についてどう考えていますか?

インターネット人口を調べてみると、アメリカ大陸は8割から9割、ヨーロッパも同様です。アジアは現時点でインターネットに参加している人口は56%に過ぎません。世界の人口で考えると、その65%以上が参加しています。ですから、インターネットに参加している人たちからすると、インターネット・インクルージョンの一環としてのインターネット運用の成長の余地は、アジア太平洋地域にありますよね。他の地域とは異なる特別な役割は何ですか?

デイヴ

デジタル・インクルージョンはアジアの国によって異なり、アジアの多くの国で数の格差が見られるのはそのためだと思います。

同時に、COVID19下では、アジアのほとんどの社会が、インフラ、ブロードバンドアクセス、デジタル・インクルージョンに関する巨額の投資を余儀なくされています。日本はイノベーションを起こし、デジタル技術の利用と導入において、他の人々がより成功するように支援できると思います。日本は、ロボット工学などの次世代製品の開発に関して、イノベーション、技術、サービス、品質、信頼性など、すべての面で素晴らしい仕事をしています。

アジアの国々や社会全体でデジタル・インクルージョンが増えていく中で、日本にも協力してもらいたいと思います。

日本は、各国の進化を支援し、彼らの業務をデジタル化し、持続可能性や水不足に対処するためのイノベーションと能力の次の波を開発し、提供するために、大きな役割を果たすことができると思います。日本はもっと大きな役割を果たすことができると思いますし、もっと大きな役割を果たすべきだと思います。10年後、20年後にはアジアが世界の経済の中心になるので、絶対に必要になってくると思います。アジアは人口で世界をリードしており、この地域が成長を続ける中で、デジタル・インクルージョン、イノベーション能力を確保することが私たちの責任になってきています。

村井

SFCでの活動の一部と将来の不測の事態に備えた5カ年計画を共有させてください。私がSFCキャンパスの学部長だったとき、アジアの学生が短期的にSFCを訪れるようになりました。通常、大学の制度は海外からの長期留学生を後援していますが、大学全体のルールを変更し、3ヶ月や6ヶ月などの短期間でも学生ビザを発給できるようにしています。

SFCではEBA(エビデンスに基づくアプローチ)と呼ばれるプログラムを実施し、学生が短期間訪問して勉強できるようにしました。同時に、日本企業でのインターンシップに参加することもできます。サバイバル日本語の授業を用意し、すぐに日本語を覚えて、仕事や勉強をして、自分の大学に持ち帰ることができるようにしました。

過去5年間それを行ったのですが、大成功でした。2021年度からさらに5年間、地元の大学が主催するアジアの仕事、インターンシップ、短期滞在の分野で学生を集めて移動させるための資金が提供されます。アジアの環境、健康、問題点などの共通の課題を一緒に解決しようとします。

それは非常に重要ですが、アジアの大学のパートナーも非常に重要になるでしょう。その理由はタイムゾーンです。タイムゾーンを共有すると、リアルタイムのディスカッションを共有できます。つまり、これは一種のタイムゾーンの問題です。たとえば、午後5時と正午、または午前10時と午後3時だと5時間です。 5時間は、アフリカの東海岸からハワイまでです。SFCは、日本、オーストラリア、またはアジア全体での大学間のコラボレーションにおいて、タイムゾーンが非常に重要になると考えています。

このテクノロジーを使ってリアルタイムの活動を共有できますよね?今年の4月に2021年から始まる計画にぜひご参加ください。そのEBAプログラムのオンライン版から始めなければならないかもしれませんが、アジアでも学生を移動させていく予定です。

「日本国内自宅から」

デイヴ

素晴らしいと思います、村井先生。

興味深いのは、才能ある人材を招き入れ、他の国から才能ある人材を受け入れ教育する場合にはその人材が留まることもありますが、それは決して悪いことではありません。また、オーストラリアやタイ、シンガポールにいても、日本で教育を受けた経験をバーチャルで共有することができるようになったとき、彼らは戻ってきて、他の人の成長を助けることができます。明日の問題の多くは、大学教育の過程で解決されていくと思います。教育を通じて人が成長していく中で、起業家精神が生まれてくる。豊かで多様な文化や理解を持ち寄った国と個人のコラボレーションによって生まれるアイデアや創造性が、明日の問題を解決していくのではないでしょうか。

明日の問題を解決するのは産業界ではないと確信しています。明日の問題や対処すべきことは、おそらくアカデミアで解決され始めるでしょう。思考の多様性、創造性、多様な文化や信念が集まって、明日の問題を解決していくのでしょう。それを可能にするのは、ORFをはじめとする慶應義塾の活動だと思います。私たちは今日、このパンデミックの世界に生きていますが、落ち込むのは簡単ですが、考えてみれば、世界には前向きになれることがたくさんあります。私たちが将来直面する、あるいは直面するであろう困難な問題への答えは、学生たちの起業家精神と創造性、革新性、そして産業界で働く、あるいは産業界に入る、あるいは政府で働く、あるいは政府と一緒に働くことです。

村井

それはまさに湘南藤沢キャンパスの教育理念のようなものでした。SFCの授業で最もポピュラーな形式は「グループワーク」と呼ばれるもので、教授が知識や情報を学生に教えるのではなく、難しい問題を提起します。通常、教授はこの問題に直面していて、その問題を学生に質問しているだけなのですが、SFCの授業ではグループワークと呼ばれています。学生は自分たちでグループを作り、多様な才能と、それぞれの強みを生かして、課題に挑戦していくのです。

その結果採用することは、教授が自分で問題を考えるよりもはるかに優れています。これは、私たちの才能の多様性が一緒に働いていることに対して、すべての学生に敬意を表するようなものです。教授からすれば、それは学生にとっても良い勉強になると思います。

これは学際的な研究ですから、SFCの出発点から必要でした。

これは、国境を越え、社会のすべてのサイロを超えて、世界規模で起こっており、そこで彼らは問題を解決するために協力しています。COVID-19は明らかな例です。単一の学問や知識、専門知識だけでは問題は解決しませんから 一緒に取り組む必要があるのです。

大越

面白くて刺激的な話をありがとうございました。特に、デジタルインクルージョンの議論、特にタイムゾーンの範囲が狭いアジア社会全体で、緊密に協力できることに感銘を受けました。

若い世代へのメッセージ

大越

最後になりますが、このセッションの聴衆の大半は、高校生やSFCの学生を目指す若い世代です。そのような若い世代に向けて、研究だけでなく、このCOVID-19の時代、さらにはCOVID-19後の時代を生きていく上での励みになるようなメッセージを発信していきたいと思います。ということで、デイヴさん、お願いします。

デイヴ

ありがとうございます。私たちは皆がこのネット上での疲労に対処できるようにしていますが、孤独を感じている人もいます。ですから、ウェルネスは人間として絶対に重要であり、根源的なものです。そこにいるすべての学生にとって、年齢は関係なく、世界はとてもポジティブなものだと思います。人生はとてもポジティブなものです。

明日が直面する問題に目を向け、キャリアパスを考え、社会にポジティブな影響を与え、私たちが何をし、何を達成し、何を達成する必要があるのか、世界をより良い場所にするにはどうすればいいのかを考え、影響を与えることができる、素晴らしい機会だと思います。科学、技術、工学、数学などの分野を考えている人にとって、サイバーセキュリティ、AI、データサイエンス、デジタルサイエンティストなどの分野では、日本では非常に多くのスキルが不足していますが、これらのスキルは、あなたやあなたが働く企業、またはあなたが教える研究機関の発展に役立つだけでなく、日本の社会が前進し、発展するのに役立つでしょう。今やアジアに進出しつつあるグローバルな経済状況の中で、日本の将来を決定づけるのは、私たちが明日のために備えるスキルです。このビデオをご覧になっている多くの方にとっては、日本が国として真に変革を遂げるために、本当に影響力を発揮し、変革を推進するチャンスだと思います。一人でも多くの皆さんに、未来が何を必要としているのか、未来の問題にどのように対処する必要があるのかを真に受け止め、テクノロジーとアートの両方に目を向けていただきたいと思います。これらのスキル、テクノロジー、そして私たちが解決しなければならない問題のすべてをどのように使うかを考えることで、本当に創造的で革新的になり、明日をより偉大なものにするための新しいアイデアやコンセプトを考え出すために、常識に挑戦することができるのです。このプロセスを通じて、皆さんが慶應義塾大学への進学を希望し、このプログラムの一員になることを希望し、多様でユニークな考え方を持って、私たちが世界で目にするであろう課題を解決するための手助けをしてくれることを期待しています。

大越

どうもありがとうございました。村井先生、メッセージをお願いします。

村井

デイヴが言ったように、今は歴史の中で非常に興味深い時期であり、50年、100年、または数百年に一度起こるようなものです。この1年間、世界的なパンデミックに見舞われましたが、これは非常に歴史的なタイミングです。この歴史的なタイミングのために、世界の既存の構造が変化しているかもしれないということです。ゼロから多くのことをすることができますし、またする必要があります。歴史が教えてくれているのは、起業への挑戦がこれからの時代の鍵を握っているということです。社会の既存の価値観を信じる必要はありません。自分を信じて自由に考えればいい。自分のやりたいことは何でもできます。だから大切なのは、自分を信じて、何をしていても楽しむこと。勉強である必要はありません。研究でなくてもいいのですが、好きなことを、情熱を持ってやることです。湘南藤沢キャンパスというとても面白い場所であり、皆さんが生きている歴史の中でとても面白い時代なので、これからの発展創造が皆さんの手の中にあることを本当に願っています。

大越

村井先生、ありがとうございました。
特にこのCOVID-19の時代は、常に変化の激しい世界にいます。私たちは自由な心を持ち、自分を信じて、やりたいことは何でもやってみましょう。それがこのセッションの重要なメッセージです。今回のセッションでは、シスコシステムズのデイヴ・ウェスト社長と慶應義塾大学の村井純教授をお迎えしました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

TOPへ