セッション
S02
出展団体:大堀壽夫研究室
環境情報学部大堀壽夫
本企画では、SFCにおける認知言語学の研究、及び、研究によって得られた洞察が社会的課題へいかに応用されるかに焦点を当て、「SFCにおける言語の基礎研究の重要性」を訴えていくことを目標とする。言語研究の意義は、言語教育・学習にとどまらず、社会的場面でのコミュニケーション行為の理解に関わる。人の在り方が急速に変容しつつある現在、言語を使用することでどのように現実を構築し、共有しているかを問い直す事は大きな意義がある。
https://coglxremote.blogspot.com/p/start.html
パネリスト
CO2から考える未来
S13
IT/AIで支えるウィズコロナ: 人の心と行動変容
S12
SFCの深奥質感研究
S11
生理との向き合い方を考える
S10
高校生に贈るスポーツ科学の魅力
S09
今井むつみ研究室
S08
オンライン・オフライン超融合の挑戦から創造する魅力的な「どこ…
S07
東海林研究会
S06
感情とのコミュニケーション:プロの俳優と探究する「表現力の正…
S05
塩田琴美研究会 ダイバーシティとインクルージョン
S04
ファブ地球社会コンソーシアム活動報告会−SDGs前提社会でフ…
S03
認知言語学から見えてくるもの
★学内収録★気象学研究会
S01